温度計センサーの仕組みについて

温度計センサーは、温度コントロールが必要な個所の測定を行い、温度の管理を行うことができる電子部品の総称です。

ちなみに、湿度計の場合は湿度の管理を行う電子部品であり、コピー機などには両者が採用されています。温度計測に使用する温度計センサーは大きく分けると接触式と非接触式の2つの分類があり、接触式の中には熱電対・測温抵抗体・サーミスタの3つにわけることができます。どのようなタイプのセンサーを使うのか、それは用途例を参考にすることでわかりますが、それぞれの長所や短所を把握しておくことが選ぶ際の目安になります。

熱電対の場合は温度範囲が広い、高温の測定が可能・振動や衝撃などに強く熱応答が早い、このような長所があります。サーミスタには応答反応が早くリード線抵抗による誤差が少ないなどの長所がありますが、測定範囲が狭く衝撃に弱いなどの弱点があるため、利用する場所は限られてしまうことがわかります。

ちなみに、JIS規格の1級の中でのサーミスタの特性は、測定温度が-50度~+100度の範囲内であれば許容誤差は±1度以下、+100度~+350度の範囲では測定温度の±1%以下といわれているのですが、温度が高い環境かでの誤差は±1%となるなど低い温度での誤差よりも大きくなりやすいわけです。振動などに対する耐久性は弱いものの、サーミスタと呼ばれている温度計センサーはいろいろな装置で活用されている電子部品です。周辺温度が変化するとサーミスタ内部の電気抵抗が変化する、これを応用した温度計センサーです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *